コロナ禍で中国に渡航し、ホテルで2週間の隔離生活を過ごさなくてはならない人に向け、自分自身の体験から隔離生活に持って行くべき必須アイテムをまとめました。
2週間にも及ぶ孤独な隔離生活、不安も多いかと思いますが、ご参考になれば幸いです。
- 筆者は、2020年9月2日より、広州のホテルで隔離生活中の男性となります。
- 本記事にはAmazonへのアフィリエイトリンクを含んでおります。
ネットワーク系
部屋で仕事するにしても、ネットサーフィンするにしても、ホテルのネットワークが遅い、つながらない、といった状況だとはっきり言って詰みます。データ通信用のSIMカード、また中国外のネットサービスに接続するためのVPNは必須です。
SIMフリースマホ
LINE、Googleサービス等、日本で使用していたオンラインサービスを中国でも引き続き使用するなら、日本でSIMフリースマホを準備していく事をオススメします。中国現地で購入すると、Androidの場合 Google Playが無いので、日本のアプリを入れられなくなります。忘れずに今お持ちのスマホをSIMフリー化しておきましょう。僕はこの機に格安SIMフリースマホを新調しました。
大量のSIMカード
ウェブ会議、オンライン飲み会等やっていると、一回のセッションで500MBとかすぐに飛んでいきます。4GBで1,000円程度のものなので、たくさん買っていきましょう。一日1GB使うとすると、4GBのSIMカード、4枚くらいは欲しいですね。備えあれば憂いなし、です。
僕が買ったのはこちらのSIMカードです。広州でしっかりつながりました。
VPN
中国でLINE、Facebook、Twitter、Google等を使う際に必須のサービス。突然使えなくなる事もあるため、2つほど申し込んでおくことをオススメします。1000円/月 程度のものなので。僕は良之助VPN、セカイVPNの2つを申し込んでいます。渡航前に、PC、スマホにアプリをインストールする事を忘れないように!! (渡航後だとFirewallに阻まれインストールできなくなります)
あと、良之助VPNですが、日本で接続テストをしたところ、「海外向けのサービスなのに、なぜ日本から接続したのか」問い合わせメールが届きました。メールに気付かず放置した結果、アカウントを停止されてしました。慌ててサポートセンターに連絡して復旧しましたが、気を付けましょう。
モバイルWiFiルーター
スマホでテザリングすれば不要ではありますが、複数のガジェットをネットにつないでおきたい場合、モバイルWiFiルーターがあると便利です。僕はこちらのルーターを購入しました。各種設定は全てケータイ側のアプリで行うようになっていますが、シンプルで使い勝手良いです。
オンライン中国語レッスン
中国で新しく生活を始めるにあたっては、やはり中国語ができる・できないが大きくその後の生活に影響を与えると思います。
2週間もの隔離生活、毎日中国語レッスンすれば、それだけで14回のレッスン(時間にして約10時間以上)。全くやらない場合と比べ、隔離生活を終えるころには大きな違いになっているハズです。
また、隔離生活はとにかく孤独になりがちなので、毎日話し相手がいるという点だけでも非常に貴重です。僕は3日目から毎日ネトチャイで朝25分、夜25分、計50分のレッスンをこなしています。
なごむもの
2週間の孤独な隔離生活、慣れない仕事、とにかく殺伐としがちです。ほっとなごめるアイテムがあると精神衛生的にベターです。僕の場合は下記を持参しました。
- 家族、恋人、友人の写真 (ちゃんとフレームに入れて飾ること。カメラのキタムラでは、紙でできたフレームがわずか300円で売っています。写真の印刷代が50円程度なので、1フレーム400円もしません)
- その他 癒し系アイテム:僕は藤子不二雄ミュージアムで買った ドラえもんフィギュアを持ち込み、折に触れなごんでいます。
没頭できる趣味
週末など、仕事がオフの時、とにかく時間が有り余ります。2回来る土日の計96時間をどう過ごすか、はかなりのポイントとなります。
Amazon Primeビデオ、書物など、没頭できるものがあると良いです。僕は複雑系折り紙の本と50cm角の紙を持ち込み、制作にいそしんでおりました。
こちらは神谷哲司さんのアマガエルです。中国赴任に際し友人からもらったギフトの包み紙で作りましたが、アマガエルというよりトノサマガエルになってしまいました^^
制作中の図
フィットネスグッズ
隔離生活中、一切外出は出来ませんので、室内における運動不足の解消が非常に重要です。
なわとび
縄跳びをするのは小学生以来でしたが、運動不足解消用に持参して大正解!10分ほどの運動でも汗だくになるくらい、運動強度の高いアクティビティです。また、慣れるにつれ飛べる回数、時間が伸びていき、モチベーションを維持しながら運動を継続できます。大人向けの縄跳びも売られており、取っ手にボールベアリングが仕込まれていたりして驚きました。僕は隔離中、200回まで連続で飛べるようになりました。
※ホテルの造りによっては、振動で下の階の人に迷惑となる可能性あります
他には、アブローラー、フィットネスバンド等、使い慣れたグッズを持って行ってはいかがでしょうか。
お掃除道具
隔離生活中は、部屋の掃除サービスは無いので、自分で掃除するしかありません。僕はこれらの掃除道具を持参、とても役に立ちました。
コロコロ
粘着テープでコロコロやってホコリを取るあれです。ホテルの床、ベッド等、こまめにコロコロしておくと気持ちよく過ごせます。
洗濯ヒモ・洗濯ばさみ・洗剤
洗濯は基本的に手洗いになりますので、洗濯グッズは必須中の必須アイテムです。特に、洗面所で干しても乾きが悪いため、居室に洗濯ヒモを張って乾かすことがオススメです。
なお、洗剤はトラベル用の小瓶で十分です。僕は400g入りのボトルを持参しましたが、荷物が重くて大変でした。。
アルコール除菌ウェットティッシュ
洗面所、机の清掃用に。また、食事をとった後の掃除にも重宝します。
食べ物・健康
ビタミンDサプリ
ビタミンDは、免疫力を高める効能があるそうですが、日光を浴びないと人体で生成されないとのこと。部屋に閉じこもった結果、ビタミンD不足→免疫低下→感染リスク高まる、という事になるのは避けたく、僕はビタミンDサプリを持参しました。
インスタントコーヒー
コーヒー好きな自分としては欠かせなかったです。
体温計
検温は毎日、係の人が測りに来るので、マイ体温計が無くても問題はありませんが、自分の体調管理用にあった方が良いです。僕は到着してから数日、体温が36.5~36.7度と、自分にしては高めで、不安になり何度も測ってしまいました。
応用編!外卖(フードデリバリー)に挑戦!
さて、ここまで基本的に必要なアイテム達をご紹介してきましたが、隔離生活を彩りあるものにするため、外卖(wai-mai/フードデリバリー)に挑戦するのも良いでしょう。日本でもUber Eats、出前館などが流行っていますが、中国では人々の暮らしに無くてはならない存在にまでなっているようです。外卖ができると、ホテルの配給飯に頼らず、自分で好きなものを注文して食べられるので、一度トライしてみてはいかがでしょうか。
尚、ホテルによっては外卖不可のところもあるようなので、こればかりは運となります。
以下、外卖をするのに必要な準備、流れを説明します。
外卖(デリバリー)をするために必要なもの
SIMフリーケータイ
中国の電話番号を付与されたSIMカードを使用するために必要です。
中国で使える電話番号
外卖アプリは中国の電話番号を登録しないと使えません。外卖の配達員があなたと連絡を取るケースがあるため、登録が必須なのでしょう。そこで、日本にいるうちに通話機能付きSIMカードを購入しておきましょう。僕は、下記のSIMカードを購入しました。電話番号の開通にはE-mailでパスポートのコピーを送る必要があります。
連絡先: support.jp@lvycom.com (日本語OK)
AliPay TourPass
外卖の決済は、中国ローカルの電子マネーで行われます。WeChat Pay、AliPayが大どころですが、基本的に中国ローカルの銀行口座が無いと電子マネーを利用することができません。そのような中、日本のクレジットカードを使ってチャージできる唯一のサービスがAliPay TourPassとなります。詳しい使い方は以下のHPに詳しいですが、外卖にチャレンジしたい方はTourPassを準備しましょう。
尚、TourPassは中国ローカルのケータイにはインストールできないので要注意(TourPassのミニアプリが表示されず、また設定→RegionでInternational版に切り替える事も出来ない)。日本でインストールして行きましょう。
http://www.card-user.net/5429.html
https://tabihack.jp/alipay/
饿了么アプリのインストール
外卖の二大アプリは、テンセント系の美团と、アリババ系の饿了么です。このうち、TourPassが使えるのは饿了么となります。
Androidスマホへのインストール方法
饿了么はGoogle Playでは配布されていないため、饿了么のホームページで配布されているAPKをアンドロイドスマホにインストールしましょう。次のホームページに表示されるQRコードを読み取ると、APKをダウンロードできます。
iPhoneへのインストール方法
iPhoneの場合、中国のApple IDを作成し、中国のApp Storeからインストールできる模様です(筆者自身は未確認)。中国のApple ID作成方法は、こちらのホームページが大変参考になります。
https://bit.ly/3ipswIv
饿了么使い方
以下、スクショを使って 簡単に注文方法を解説します。
トップメニュー
食事は美食外卖から。超市便利を選ぶと、果物とか生鮮食品もデリバリー可能。
まずは右下の我的を押して、自分の氏名、電話番号、住所を入力しましょう。
联系人は自分の名前、电话は中国の電話番号、地址は住所を入れます。门牌号にはホテルの部屋番号を記入しましょう(例:1560号)。僕は部屋番号の後に、请把商品给酒店服务员(商品をホテルの従業員に渡してください)と記入しました。こうしておかないと、どうやって部屋まで持って行けば良いのか、ライダーから電話がかかってきます。
トップメニューに戻り美食を選ぶと、今度は色々なジャンルが出てきました。中華以外にも、洋食、日韓料理なども選べます。
おっ、これはおいしそう。川というのは四川の事ですね。4.2分というのはユーザー評価、起送\20はデリバリーのミニマムオーダーとなります。
一人用鍋セットを頼んでみました。おや、必選品を未だ選んでいない、というメッセージが出ました。
なるほど、味付けを選ぶ必要があるそうです。今回は微辛にします。
注文が全部決まったら、去结算(お会計)を選びます。
おおよその到着時刻は22:32との事。支付方式(支払い方式)にはあらかじめ準備しておいたAlipay(TourPass)を選びます。セットで39.92元でした。何やら47.88元の割引がされています。提交订单を選ぶと、決済確定画面に移ります。
事前に登録しておいたAliPayで決済し、注文が成立すると、ライダーがどこにいるかリアルタイムに表示されます。思わず応援したくなります!ライダーの体温も表示されるんですね、コロナ対策徹底している。。
ホテルにデリバリーされてきたお鍋。具だくさんで美味しそう~~~
外卖には多少の中国語会話力が必要
配達員が、隔離ホテルにデリバリーを持ってきた際、どうやってあなたに渡せば良いか分からず電話して来ることがあります。その際には、下記を伝えるのが良いでしょう。
「请把我点的菜给酒店的服务员。他们然后送给我那个菜」
Qǐng bǎ wǒ diǎn de cài gěi jiǔdiàn de fúwùyuán。Tāmen ránhòu sòng gěi wǒ nàge cài
訳:私が注文した料理、ホテルの従業員に渡してください。そしたら従業員が私のところまで運んでくれますので
コメント